Meat & Livestock Australia presents

味付ジンギスカングランプリ2025||味付けジンギスカン次のステージへ

CONCEPT 開催趣旨

日本の羊肉のお祭りを、業界みんなで盛り上げよう!

ジンギスカンを北海道から日本全国へ!そして世界へ!

2022年からスタートした「味付ジンギスカングランプリ」は、毎回、全国各地からたくさんのエントリー商品が集まり、結果、多くのメディアに取り上げられ、羊肉業界・ジンギスカン業界に大きなインパクトを与えています。

そして4年目となる2025年度は、「市販品部門」と「店舗メニュー部門」のふたつの募集枠にリニューアルして応募受付を開始します。

本企画を通して、日本全国の羊肉ファンならびにジンギスカンファンの方々に、新しい「出会い」をお届けするとともに、味付ジンギスカンがさらに広く多くの方に知れ渡るチャンスになればと切に願っています。

皆様からのたくさんのエントリーをお待ちしています!

ABOUT「味付ジンギスカングランプリ」とは?

1位を決めるのではなく、業界を盛り上げるための羊の一大イベント。

日本人にとって最もポピュラーな羊肉料理といえばジンギスカン。なかでも「味付ジンギスカン」は、ジンギスカン文化とともに全国へ普及し、各地域で独自の進化を遂げ、特産品としても人気です。

気軽に美味しく家庭で楽しめ、美食としてもっともっと注目されるべき「味付ジンギスカン」の価値を世に伝え、味付ジンギスカン業界全体を盛り上げること。そして羊肉の需要を増やすことが「味付ジンギスカングランプリ」の目的です。

味付ジンギスカンとは?

「味付ジンギスカン」とは?

スライスされた羊肉(ラム・マトン)を、事前に専用のタレ(調味液)に漬け込み、それを焼いて食べる商品またはメニューのことを「味付ジンギスカン」と私たちは定義しています。

北海道を中心に、伝統的な醤油ベースの味付ジンギスカンがポピュラーで、塩味や味噌味などの商品もありますが、それ以外のまったく新しい味、ジンギスカンの可能性を拓く「次世代の味付ジンギスカン」も私たちは探しています。

味付ジンギスカンはたくさんの可能性を秘めている 味付ジンギスカンはたくさんの可能性を秘めている

味付ジンギスカンは、おいしさだけでなく、いま社会が抱える諸問題(食のライフスタイルの変更、地球規模の食肉価格の上昇、環境負荷の問題など)を解決できる可能性を持つ食品であると私たちは考えています。

  • 多くの商品は冷凍なので、賞味期限が長く、フードロスを避けられる。
  • 完全下味が付いている商品なので、家庭で気軽に調理でき、アレンジも多様である。
  • 羊肉自体が低カロリー・高たんぱくであり、栄養面での訴求ポイントが多い。
  • オージー・ラムは全量ハラルなので、宗教の問題を問わず広く楽しめる。

など、たくさんの可能性が!

実は、味付ジンギスカンは「未来の食べ物」!

ENTRYエントリーについて

「市販品部門」と「店舗メニュー部門」の二部門で募集します! 部門を一部リニューアル!

これまで通り、現在市販されているパッケージ商品がエントリーできる「市販品部門(旧一般部門)」の他に、飲食店様が自店舗で提供している(もしくは今後提供予定である)メニューを募集する「店舗メニュー部門」を新設。それぞれエントリーを受け付けます。今年も二部門で味付ジンギスカンを盛り上げていきます!

  • 市販品部門

    市販品部門

    市販品部門にエントリーできる商品の定義としては「メーカー様・店舗様が現在市販しているパッケージ商品であること」「オージー・ラムまたはマトンで作られた商品であること」となります。

    味付は問いません。エントリーいただいた商品を一次選考として審査員が実食審査し、グランプリ候補ならびに各賞を選出します。

    グランプリ候補の商品は、一般消費者による決選投票(北海道ジンギスカンフェスティバルにて実施予定)でグランプリを決定します。

  • 店舗メニュー部門

    店舗メニュー部門

    ジンギスカン専門店、焼肉店、居酒屋、レストランなど各種飲食店様で現在提供されている(もしくは開発して今後提供予定である)味付ジンギスカンメニュー(味付けされたタレに漬かった羊肉メニュー)が対象の部門になります。

    また、市販品部門と同様に、「オージー・ラムまたはマトンを作ったメニューであること」もエントリー条件になります。

    味付は問いません。エントリーいただいたメニューを審査員が実食審査し、グランプリならびに各賞を選出します。

全商品を実食審査

去る4月中旬に、専門家審査員による、市販品部門41商品、店舗メニュー部門34商品、全75商品の実食審査が行われました。審査員は、オーストラリア・ビクトリア州政府職員から、量販店のバイヤー、食メディアの編集者まで多岐にわたり、完全ブラインドテイスティングの方式で試食審査をしました。

市販品部門は、評価点数の上位3商品が5月16日〜18日に札幌で開催された「北海道ジンギスカンフェスティバル2025」での決選投票(来場者による試食審査)に進出し、ジンギスカン愛あふれる北海道の方の舌で、今年度のグランプリならびに各賞が決定しました。

市販品部門(一次審査)

一般部門(一次審査) 審査の様子 一般部門(一次審査) 審査の様子 一般部門(一次審査) 審査の様子 一般部門(一次審査) 審査の様子 一般部門(一次審査) 審査の様子 一般部門(一次審査) 審査の様子
>一般部門 審査員

市販品部門 審査員

[後列左から]
稲田浩(RiCE編集長)
丸山愛菜(クックパッド株式会社 編集部)
小竹貴子(クックパッド株式会社 編集部本部長)
金澤卓也(大手流通バイヤー)
金沢宏人(大手流通バイヤー)

[前列左から]
本田美穂子(北海道遺産ジンギスカン応援隊 事務局長)
石井秀代(ラムバサダー、株式会社crossroad works 代表取締役)
トラヴィス・ブラウン(MLA駐日代表)
ミーファ・パーク(ラムバサダー)
寺井彩花(ラムバサダー)

店舗メニュー部門

ニューウェーブ部門 審査の様子 ニューウェーブ部門 審査の様子 ニューウェーブ部門 審査の様子 ニューウェーブ部門 審査の様子 ニューウェーブ部門 審査の様子 ニューウェーブ部門 審査の様子
ニューウェーブ部門 審査員

店舗メニュー部門 審査員

[後列左から]
菊池一弘(ラムバサダー、羊齧協会代表)
山本佳菜子(クックパッド株式会社 広報部)
成実瞳子(クックパッド株式会社 編集部)
金澤卓也(大手流通バイヤー)
金沢宏人(大手流通バイヤー)

[前列左から]
ミーファ・パーク(ラムバサダー)
石井秀代(ラムバサダー、株式会社crossroad works 代表取締役)
グレアム・キング(オーストラリア ビクトリア州政府 貿易開発マネージャー)
本田美穂子(北海道遺産ジンギスカン応援隊 事務局長)

市販品部門(決選投票)

一般部門(決選投票) 審査の様子 一般部門(決選投票) 審査の様子 一般部門(決選投票) 審査の様子 一般部門(決選投票) 審査の様子 一般部門(決選投票) 審査の様子 一般部門(決選投票) 審査の様子

そして、栄えある各賞が決定!

2025年度 受賞商品

市販品部門

  1. 株式会社北海道樽前工房 厚切りジンギスカンプレミアム
    詳細・ご購入はこちら
  2. 有限会社管野精肉店 塩ラムジンギスカン
    詳細・ご購入はこちら
  3. 株式会社尾谷商店 特選 尾谷のらむじん
    詳細・ご購入はこちら
  4. 株式会社佐久精肉店 SAK 特上ジンギスカン(しょうゆ)
    詳細・ご購入はこちら
  5. 有限会社潤屋 なんぽろジンギスカン 極厚ラム
    詳細・ご購入はこちら
  6. 有限会社潤屋 なんぽろジンギスカン ラム肩ロース
    詳細・ご購入はこちら
  7. 株式会社Sheep(岡山ジンギスカン結) 瀬戸内レモンの塩ジンギスカン
    詳細・ご購入はこちら
  8. 株式会社Hapir(北海道産羊・野菜 ふくすけ) 特製厚切り味付きジンギスカン
    詳細・ご購入はこちら
エントリー商品一覧(市販品)

2025年度 受賞商品

店舗メニュー部門

  1. 株式会社HIT Corporation(HEY MEAT) 厚切りマトン味付けジンギスカン
    詳細・ご購入はこちら
  2. 株式会社大黒商事(旭川成吉思汗大黒屋) 大黒屋の味付けジンギスカン
    詳細・ご購入はこちら
  3. 株式会社HIT Corporation(北海道大雪ジンギスカン 雪ノ下) オリジナルジンギスカン
    詳細・ご購入はこちら
  4. MASAエンタープライズ株式会社(ジンギスバルまーさん) 旨口ロースたれ
    詳細・ご購入はこちら
エントリー商品一覧(店舗メニュー)

実行委員会総評

授賞式でもスピーチありました、実行委員長でありラムバサダーの菊池一弘による総評です。味付ジンギスカングランプリの審査員の感想としてご覧ください。

本年度も「味付ジンギスカングランプリ」に多くのご参加をいただき、誠にありがとうございました。 第4回目となる今回は、「市販品部門」と新設の「店舗メニュー部門」の二部門で開催し、全国各地から多彩なエントリーが寄せられました。

審査を通じて感じたのは、商品のクオリティが年々向上していることです。特に今年はこの傾向が顕著で運営していて、手ごたえと業界の進化、そして味付けジンギスカンの未来を強く感じました。

醤油ベースに加え、塩味や味噌味、さらにはスパイスを効かせた独創的な味付けの商品が多く見受けられ、味付ジンギスカンの可能性がさらに広がっていると実感しました。

また、味付ジンギスカンは、家庭で手軽に調理できる利便性や、冷凍保存によるフードロス削減といった点でも、現代の食生活にマッチした食品です。 羊肉の普及とともに、味付ジンギスカンが「可能性を秘めた食肉加工品」としての役割を果たすことを期待しています。

東京審査会、札幌での審査会で多くのお客様の反応を私は見ましたが、みんな本当においしそうに、楽しそうに審査していました。これこそ、ジンギスカンを囲む楽しさを端的に表していると感じました。

今後も、味付ジンギスカンの魅力を全国、そして世界へと発信し、羊肉文化のさらなる発展に寄与してまいります。 皆様のご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

文責:菊池一弘(羊齧協会代表、ラムバサダー、審査員) 

OUTLINE開催概要・応募規約

全体概要
エントリー受付期間
2025年2月17日(月)〜4月1日(火)まで
主催
Meat & Livestock Australia
(オージー・ラム)
協力
オーストラリア大使館、北海道遺産ジンギスカン応援隊、羊齧協会、ラムバサダー・プロジェクト
実施の目的
  • 味付ジンギスカンの認知向上
  • 羊肉の普及
  • オージー・ラムの販売促進
全体スケジュール
  • 2月17日:エントリー受付開始
  • 3月上旬:事前説明会(参加自由/詳細は後日、ラムバサダー公式SNSで告知いたします)
  • 4月1日:エントリー受付締切
  • 4月上旬:エントリー商品ご送付(期日までにいただけない場合は自動的に辞退となります)
  • 4月22日〜23日:審査(市販品部門は一次選考)
  • 5月16日〜18日:市販品部門【北海道】決選投票/北海道ジンギスカンフェスティバルにて実施
    ※ジンギスカンサミットも同会期内にて実施予定(詳細未定)
  • 6月上旬:市販品部門【東京】決選投票/都内某所にて実施予定(詳細未定)
  • 6月13日:授賞式(オーストラリア大使館にて実施)
    ※授賞式には受賞者様をご招待(参加自由)
    ※参加の場合、会場までの交通費・宿泊費等はすべて自己負担でお願いいたします
エントリー規約
参加費

無料

※ただし、審査用の商品のご送付ならびに送料は、応募者様の自己負担でお願いいたします。
※【市販品部門のみ】一次選考で選出された上位3商品は、一般消費者による最終選考用に、別途約15〜20kg分の商品のご送付をお願いさせていただきます。

参加条件

[市販品部門]

  • 味付ジンギスカンを商品として販売している企業・店舗であること
  • 味付ジンギスカン(味付けされたタレに漬け込まれた羊肉)商品であること
  • オーストラリア産羊肉(ラム、マトン)を使用していること
  • 食肉製品製造の認可工場(または店舗)で製造されている商品であること
  • 誰でも購入可能な商品であること(店頭、量販店、ECサイトなどで販売している商品)
  • 開催規約や参加条件に則り、審査品やデータの送付などを守れること

[店舗メニュー部門]

  • 味付ジンギスカンを商品として提供している企業・店舗であること
  • 味付ジンギスカン(味付けされたタレに漬け込まれた羊肉)商品であること
  • オーストラリア産羊肉(ラム、マトン)を使用していること
  • 厨房など保健所の許可を受けた施設で作られている商品であること
  • 実際に店舗で提供している商品であること(または、今後その予定があるもの)
  • 開催規約や参加条件に則り、審査品やデータの送付などを守れること
参加についての諸注意
  • 1応募者ごとに最大3メニューまでエントリー可能
  • 過去にグランプリを受賞した商品は応募できません(グランプリ以外の各賞の場合は応募可能)
  • 同一商品で複数部門への同時エントリーはできません
エントリー方法
当サイトの専用フォームまたはFAXで、必要情報をご記入のうえ、エントリーください。
※エントリー商品のご送付は、後日で大丈夫です。4月上旬にあらためてご案内させていただきます。
審査について
審査方法

[市販品部門]

    ●一次審査
  • 複数名の審査員が全商品を実食し、評価基準(下記参照)に基づき評価を行います
  • 審査はブラインド審査になります(商品名や価格などの情報はすべて非公開)
  • 評価点が高かった上位3商品が、グランプリ候補として決選投票に選出されます
  • その他の特別賞(オーストラリア大使館賞など)は、審査員および各協力団体と協議うえ決定します
    ●決選投票(北海道・東京)
  • 一次審査で選出された上位3商品を、一般消費者が実食し、一番美味しいと思ったものに投票します
    (北海道500票+東京100票=合計600票)
  • 上位3商品は商品名を公表のうえ、A・B・Cと割り振り、何がどの商品か紐づけられないようにします
  • 最も得票数が多かった商品をグランプリ、それ以外を準グランプリとします

[店舗メニュー部門]

  • 複数名の審査員が全商品を実食し、評価基準(下記参照)に基づき評価を行います
  • 審査はブラインド審査になります(商品名や価格などの情報はすべて非公開)
    ※ただしエントリー時に記入いただいたこだわりなどは、商品が特定されない範囲で審査員にシェア。
  • 最も得票数が多かった商品をグランプリ、その他上位2商品を準グランプリとします
評価基準

食味(おいしさ、食べやすさ、タレと肉のマッチングなど、総合的に評価)

審査についての諸注意
  • 同点で競合する場合は審査員間の協議により選定することがあります
  • 商品は冷凍・冷蔵問いませんが、審査の都合上、冷凍倉庫で保存させていただきます
  • 審査する際の調理方法はホットプレートでの加熱となります(家庭で食べられることを想定)
  • 上記以外の調理方法で調理しなければならない物は審査対象外とさせていただきます
  • 商品以外の材料をこちらで用意しなければならない物は審査対象外とさせていただきます
賞・賞品・参加特典について
賞の設定

[市販品部門]

  • グランプリ(1商品)
  • 準グランプリ(2商品)
  • オーストラリア大使館賞(1商品)
  • ジンギスカン応援隊賞(1商品)

[店舗メニュー部門]

  • グランプリ(1商品)
  • 準グランプリ(2商品)
  • ジンギスカン応援隊賞(1商品)
賞品

グランプリおよび各賞を受賞した企業・店舗へは、下記の賞品を授与します。
(市販品部門/店舗メニュー部門どちらも)

  • グランプリ:賞状および盾ほか
  • その他:賞状ほか

その他に、本グランプリのロゴマークを宣伝・販促に使用する権利が得られます。
(ロゴデータをご提供させていただきます)

参加特典
  • 「エントリー商品マーク」のデータ提供
  • 「ジンギスカンサミット」の参加資格(北海道ジンギスカンフェスティバル会期内に開催予定)
  • ※詳細は追ってご案内させていただきます。

    ※参加の場合、会場までの交通費・宿泊費等はすべて自己負担でお願いいたします。